英訳テクニックノ研究                           0125A

ー 形容詞的修飾語語句の処理についてー

                                              川島 俊男


徳永先生のご逝去に伴い、大阪工業英語研究会で追悼論文集を発行される由、よければ寄稿を、と
前川先生からお誘いを頂きました。一時、研究会に参加させて頂いていたこと、前川先生との個人的な知己を得ている関係で、お声をかけて頂いたのでしょう。最近は研究会活動とはすっかりご無沙汰の小生が、と少々気が引けるのですが、せっかくのご好意でもあり、何より徳永先生の追悼のため、寄稿させて頂く運びとなりました。

今回取り上げますテーマは、和文の形容詞的修飾語句を英文でどのように表現するか、その対応パターンをさぐることにあります。与えられた和文に対して、どのような英文表現が可能か、翻訳という文化の怪物に日夜取り組んでいるわたしたち翻訳者にとって、これは深遠にして永遠のテーマでありましょう。この問題を考える場合、本来なら、単に文対文の対応でなく、前後関係にも視座を据えて考察すべきであり、文レベルの対応だけから短絡的に結論を導き出そうとしても、上の目的を達するうえで、自ずと限界があることは否めません。
 ただし、時間の制約上、または紙幅の関係上、こうした制約は承知の上で、原文である和文の形容詞的修飾語句が英文でどのように表現されているか、数種の翻訳本を渉猟してまとめまてみました。これはあくまで数冊の書籍を渡り歩いたフィールドワークで得た一次データであり、今後機会があれば、さらにデータを蓄積し、分析、整理を進めたいと考えております。英訳に際しての皆様の何かのご参考になれば幸いです。

1.副詞句(節)への転換


a. 枝を切られたエノキはいかにも悲しげに見えた。

  その枝は切られて、エノキは.....
  Now, with their branches shorn, you can't imagine how sad the hackberry trees look.

b. JR西日本は不正乗車(キセル)対策に本格的に取り組むための社内プロジェクトチームを発足、(12月)1日、初会合を開いた。

  不正乗車の問題に取り組むための本格的努力において、
  In an all-out effort to tackle the problem of cheating on train fares, West Japan Railway Co. (JR West) has set up an in-house project team and called its first meeting on December 1.

c. ごたぶんにもれぬ開発の波で、周囲はいつか住宅や駐車場に変わった。

    よくあるように、地域は「開発」の波に襲われたとき、ほとんどすべてのものが住宅や、駐車場に変化している。
    As is often the case, when our area was hit by a wave of "development," practically everything was given over to building home and parking space.

d. すむ人がなくなった田舎の家はいまは荒れるにまかせてある。

  彼女は古い家にもういないので、
  Since she is no longer in the old family home back there, the place has been left to its fate.

e. 四季の変化と共に生きる農耕民族は季節の循環に強いはずである。

  彼らは四季の変化とともに生きているので、
    As they live with the change of the four seasons, agrarian peoples have adapted themselves well to this seasonal cycle.

2.被修飾語を主語にして文を書き起こした例


a. 歌舞伎のような大衆と共に生きてきた芸能は、社会的背景や大衆の好みの変化につれてどんど    ん変わってきたはずである。

  歌舞伎のような芸能は大衆と共に生きてきた。
  An art such as Kabuki has developed along with the masses and has had to make changes   based on whatever social backgrounds and popular tastes happened to develop.

b.両親にとっても本人にとっても頭の痛い問題である。

  その問題は、両親にも生徒にも本当に頭痛である。
    The problem is a real headache for parents and students alike.

c.そこで現存している人を捜し出して、体験をまとめた記録である。

  その記録は、生き残っている証人の経験を述べたさまざまの証言で構成されている。
    The record is made up of various items of testimony describing the experiences of surviving    witnesses.

d. ASEAN六カ国の中でも最も高い経済成長を続けてきたタイは今、道路、通信網などのインフラスト    ラクチュアーの整備の時期にさしかかっている。

  タイはスターで、6つのASEAN諸国の中で最も高い成長率を持っている。

  Thailand has been the star performer, having the highest growth rate among the six    ASEAN  members. The country, however, is approaching the state where it has to update its     infrastructure such as roads and comunication networks.

3. 修飾部分と被修飾部分とを一旦わけて処理した例

A-1.同格で表現

a. なかでも忘れがたいのは、老母がいつもその前にちょこんと座っていた茶の間の大きな茶ダンスで   ある。

 忘れがたいのは、茶の間の大きな茶ダンスである。−−母場晩年いつもそばに座っていたもの。

  Of all of them, the one I am least likely to forget is the large tea cabinet in the living room --- the one mother always used to sit by in her later years.

A-2. 環形代名詞whatを使って表現

a. 中国もまた、政治と経済を分離し、共産主義体制を堅持しながら、資本主義的経済システムを導入   するという世界でも珍しい試みに全力をあげている。

  世界で珍しい試みになるに違いないことにおいて

  China, by separating its economy from politics, is also making every effort to introduce a    market-driven economy while upholding Communist rule, in what must be an attempt unique in    the world.

A-3. somethingで導く同格表現

a. ロシアは初めて経験する資本主義に苦しむ。

  資本主義、すなわち、彼らにとって全く新しいもの

  Russians have been undergoing the agonizing experience of accepting capitalism, something   totally new to them.

B. 二文にわけて表現

a. やがて、こんどは某政党の支部とかいうひとが来た。

  別の人が現れた。今度のは、某政党の支部から来た。

   Not long thereafter another visitor showed up: this one was from the local headquarters of one   of the political parties.

b. ところが、それがどれほどひとりよがりか、思い知らされる出来事があった。

 しかし、わたしにはそう思われたのだが、実際はそうでなかったことに気づいた。

  That, however, was how it seemed to me; I found out that wasn't quite the way things were.

c. 山口氏は戦前、関西財界で活躍した実業家である。

  戦前、山口氏は実業家で関西財界で非常に活躍した。

  Before the war, Mr. Yamaguchi was an industrialist and was quite active in Kansai finacial   circles.

d. しかし、住民の間では、保存によって生活が固定されるのではないかとの『保存アレルギー」根強   い。

 いわゆる「保存アレルギー」に苦しむ一部の住民がいる。彼らは、このプロセスにより、その近隣でのある形態の停滞に十分つながると非常に強く主張する。」

  Yet, there are certain residents who suffer from what has come to be called "preservation allergy": they insist quite strongly that the process could well result in a form of stagnation in their neighborhoods.

e. 京都ドイツ文化センターなどの主催で、先週末、2日間にわたって「保存と開発の調和」をテーマに、日本と西ドイツの学者・行政担当者によるシンポジュウムがおこなわれた。

  京都ドイツ文化センターなどの主催で、先週末、2日間にわたるシンポジュウムがおこなわれたそ   の時に、日本と西ドイツの学者・行政担当者が「保存と開発の調和」というテーマを取り上げた。

   Under the auspices of the Goethe-Institute Kyoto a two-day symposium was held last weekend, when scholars and government representatives from Japan and West Germany took up the theme "Harmony" between Preservation and Development.

4. 修飾句+被修飾語をSVOC文型で書き改める

a. 日本人自身、こそばゆくなる評価だ。

  日本人自身がその評価は不適当だと思う。

  The Japanese themselves find the evaluation somehow inappropriate.

5. 被修飾語を無視して英文を構成する

a. 直木賞のほうは、このところ有名人の小説を候補作に並べる傾向があるようだ。

 直木賞は、有名人の書いた小説にますます関心を高めている。

  Of late the Naoki Prize has been concerned more and more with novels written by celebrities.

b. 歌舞伎を保存すべきだという意見にはまったく賛成なのだが、現実にはどういう歌舞伎を保存する  のかという問題が残る。

 わたしは歌舞伎を保存することにはまったく賛成である。

  Although I am all for preserving Kabuki, I have been unable to come up with an answer to the question of just what kind of Kabuki should be preserved.

6. 被修飾語の名詞を副詞で表現した例

a. 外国人のことはしょせんわからない、という通念が日本人にある。

  日本人は一般に、自分自身外国人のことを理解できないと考えている。

   The Japanese generally consider themseves incapable of understanding foreigners in the first place.

【参考文献】
1.続・鋭い英語表現ー「朝日新聞を英訳する」(朝日イブニングニューズ社)
2.月刊「時事英語研究」(研究社出版)
3.TIME